学校からのお知らせ

3月5日(水)「塚越地区小・中学校保健委員会」が開催されました。

【第1部】 「性と人権の講話」講演会 於体育館

中学校卒業前の3年生を対象に、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊

重し、これからの生涯を豊かに健全に生きていくために、西山さつき様を講師に「性と

人権の講話」を実施しました。学校医の先生方や保護者や地域の方にも講演会に参加し

ていただきました。わかりやすいご講話と、動画やロールプレイなどを通して、デート

DVの問題をはじめとする、お互いを尊重し合うことの大切さについて学ぶ機会となり

ました。

〈講演〉「性と人権の講話」生命(いのち)の安全教育

~生命の尊さを学び、一人一人を尊重する心を育てよう~

〈講師〉NPO法人レジリエンス 西山さつき様

 

【第2部】塚越地区小中学校保健委員会 於視聴覚室

塚越地区小・中学校(東小・塚越小・東中)の参加者(学校、学校医、PTA執行部、保護者、地域の方)が講師の先生を交えて懇談会を行いました。

第1部の講演会の感想をはじめとして、講師の先生への質問など短い時間でしたが、お互いを尊重すること、人との良いつながりを作るために必要なこと等、様々な視点から深い意見交換ができました。

「いじめのない明るい学校づくり会議」に参加しました。

1月27日(月)蕨市役所で行われた「いじめのない明るい学校づくり会議」に参加しました。

「いじめのない明るい学校づくり会議」では蕨市立小中学校、計10校の児童会・生徒会の代表児童生徒が集まり、

それぞれの学校での取り組みの活動報告やいじめ撲滅に向けた話し合いをしました。

 

生徒集会が行われました

1月24日(金)に生徒集会が行われました。

保健委員会からは「あいうべ体操」について、生徒会からは「いじめ撲滅の木」と

2月17日(月)~2月21日(金)に行われる「赤い羽根共同募金」の実施についての話がありました。

 

「いじめ撲滅の木」を作成しました

1月23日(木)生徒会と文化教養部が協力して「いじめ撲滅の木」を作成しました。

「いじめの撲滅の木」の葉っぱには、全校生徒が考えたSNSのいじめを無くすための取り組みが書かれています。

「いじめ撲滅の木」は昇降口に掲示されています。

NIE(Newspaper in Education)出前授業が行われました

1月16日(木)5時間目、2年生の総合的な学習の時間に体育館で読売新聞社教育ネットワーク事務局 田中孝宏さんにNIE(Newspaper in Education)の出前授業をしていただきました。出前授業では、新聞記者の仕事、新聞の基礎知識、新聞編集、新聞の読み方などについてレクチャーを受け、これから取り組んでいく「新聞切り抜きコンテスト」の流れについて説明を受けました。6時間目には、実際に新聞を切り抜くテーマを班ごとに決めて、それに合った新聞の切り抜きを始めました。どの班も真剣に新聞を見て、テーマに合う記事を探して切り抜いていました。それぞれの班の切り抜きの完成が楽しみです。 

【1月16日掲載】PTAあいさつ運動が行われました

3学期がスタートして、1週間ほどが経過した1月16日(木)にPTAあいさつ運動が行われました。

寒さの厳しい朝でしたが、東中生と保護者の皆様、教職員とが交わす元気なあいさつが響いていました。

サポーターの皆様、PTA執行部の皆様、ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。

【紹介】本校生徒の美術作品がネットニュースで紹介されました。

本校の2年生が美術の授業で紙粘土や樹脂粘土を使って制作した「蕨土産」がネットニュースで紹介されました。

【蕨市】中学生が作った「蕨土産大作戦」が展示中! 未来の蕨土産になるかもね!(Yahoo!ニュース)

fhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1a67f6f5e5cc1ae9c27e25e2c091bf9bb371e7cf

1年生の時(昨年度)の総合的な学習の時間で取り組んだ「蕨ブランド学習会」での内容を踏まえて、2年生の美術の時間に取り組んだもので、現在、蕨市役所1階のイベントスペースに展示されています。

展示期間:2年3組 12月2日(月)から月末まで

     2年1組 1月6日(月)から月末まで

     2年2組 2月3日(月)から月末まで 

生徒が制作している様子を紹介します。

【御礼】側溝清掃へのご参加ありがとうございました。

11月24日(日)に、おやじの会つかごし、東中PTA、サポーターの皆様のご協力のもと、テニス部、ソフトボール部、サッカー部の生徒が参加し、側溝清掃が実施されました。

皆様の御尽力のおかげで、校内の側溝や落ち葉が見違えるほどきれいになりました。

当日は清掃活動にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度第64回体育祭が行われました

10月26日土曜日

令和6年度第64回体育祭が多くの保護者の方々や地域の方々に見守られながら、盛大に行われました。

 

数年ぶりに全校での開催となった今年、生徒が校庭に一堂に会し、競技をする様は圧巻でした。

 

特に、3年生の仲間と力を合わせて行事に取り組む姿勢、そして、それを全身全霊で楽しむ姿には、心を震わされました。

 

数年ぶりの全校での体育祭が、日常生活では味わえない学びになり、今後の学校生活の糧になってくれることを願います。

 

スケアード・ストレイト教育技法による交通安全教室

10月11日

本校の校庭でスケアード・ストレイト教育技法による交通安全教室が開催されました。

東中の生徒だけでなく、武南高校の生徒、地域の方々が参加しました。

スタントマンによる交通違反、交通事故の実演は「これが自分だったら」と想像すると

身の引き締まる思いがしました。

この体験を日頃の交通安全にいかしてほしいです。

 

 

 

生徒会選挙が行われました

9月24日

生徒会選挙が行われました。

立会演説会では、立候補者が自分の思いを本気で語り、みんな真剣に聞き入っていました。

投票では、実際の選挙で使われている投票箱を使い、本物の選挙さながらに投票していました。

みんな真剣な面持ちで、東中のこれからを見据え投票していました。

令和6年度音楽祭が行われました

9月14日土曜日

令和6年度音楽祭が盛大に行われました。

この日のために1学期から生徒たちは準備をしてきました。

「学校全体で行事を作ろう」「仲間のために」「中学校生活の集大成」「日頃お世話になっている人のため」「自分の力を発揮したい」「みんなで作り上げた合唱を届けたい」様々な願いや思いがこもった東中生の元気で美しい歌声が体育館中に響き渡りました。

 

椅子の鑑賞会

 1学年の美術で「近代美術館 授業協力 椅子の鑑賞プログラム」が行われました。

 埼玉県立近代美術館より「グッドデザインの椅子たち」が東中にやってきました。学芸員さんの解説、ユニークなデザインの椅子たちに興味深々な生徒たちの様子が印象的でした。「見る・聞く」だけでなく「座る」ことができ、まさに芸術に触れることができました。

【9月10日掲載】PTAあいさつ運動が行われました

2学期がスタートして、1週間ほどが経過した9月5日(木)にPTAあいさつ運動が行われました。

よく晴れた朝で、東中生と保護者の皆様、教職員とが交わすさわやかなあいさつが響いていました。

サポーターの皆様、PTA執行部の皆様、ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。

次回のあいさつ運動は、令和7年1月16日(木)の予定です。

より多くの保護者の皆様にサポーターとしてご参加いただけると幸いです。

令和6年度 第1回学校保健委員会

7月17日(水)に令和6年度学校保健委員会が開催されました。

(内容)

・テーマ「持続可能な健康生活を送ろう」~睡眠と健康~

・報告 学校保健・定期健康診断結果

・報告 新体力テストの結果

・発表「Z世代の睡眠と健康」 生徒保健委員会

・講話「睡眠と健康」 学校医 荘信博先生

前年度に引き続き、「持続可能な健康生活を送ろう」をテーマに、今回は睡眠について学校医の荘先生の講話や保健委員の発表など、睡眠と健康について考える機会を持ちました。学校医や薬剤師の先生方、PTAの方々にご出席いただき、生徒の課題解決に必要な発表、荘先生の興味深いお話など、とても充実した内容でした。今回の内容は本校1階廊下に掲示しております。ご来校の際、是非ご覧ください。

 

 

 

 

王冠 男子卓球部、ダブルスペア県大会出場☆

7月29日に卓球部のダブルスペアが学校総合体育大会埼玉県大会に出場しました。

初戦では、坂戸・住吉中と対戦し、1セット目を取りましたが、最終的に1―3で惜敗しました。

 

今回の大会の二市予選会では、新人体育大会で負けた相手校にも勝ち、団体で優勝することができました。

個人でも、県南大会に出場するなど新人体育大会よりもよい結果を残すなど成長が見られました。

 

卓球は、小さな頃からクラブに所属している選手が多い中、本校生徒は中学から始めた生徒ばかりです。

これまでの努力と成長には目覚ましいものがあり、本当に素晴らしかったです。

お祝い 女子バスケットボール部 ベスト16に入りました☆

7月22日に女子バスケットボール部が学校総合体育大会埼玉県大会に出場しました。

初戦は、新人戦でも対戦した本庄南中学校と再戦し、勝利を収め、埼玉県ベスト16を達成しました。

目標の県大会ベスト8は達成できませんでしたが、チーム全員で一致団結し戦った日々が財産として残ったように思います。

生徒たちは本当によく頑張りました。これまで共に過ごしてきた日々に感謝しています。

 

これまで、応援してくださった保護者の皆様、他部活のみんな、地域の皆様、教職員、すべての方々からのこれまでのご支援・ご協力に心より感謝いたします。

本当に、ありがとうございました。(文責:女子バスケットボール部 顧問 本間)

職員 心肺蘇生法実技講習を行いました!

夏休みに向けて、心肺蘇生法を中心に、熱中症予防やアレルギー対応の研修を全教職員で行いました。

生徒の命を守り抜く意識を一層高める会となりました。

長い夏休みとなりますが、安全に配慮し、充実したものにしていきましょう!

「非行防止・薬物乱用防止教室」を開催

7月12(金)5時間目に非行防止・薬物乱用防止教室が開催されました。埼玉県蕨警察署生活安全課の少年補導員の方にお越しいただき、薬物乱用の危険性や恐ろしさ、スマホ依存、SNSをめぐるトラブル等リアルなお話や動画をみて学びました。 

 

生徒の感想からは「薬物や犯罪は自分に関係ないと思っていたが、身近な問題と知り、自分の身を守るためにも正しい知識を身に付けようと思いました。」「犯罪に関わる事や薬物などに誘われたら勇気をもってしっかり断る、絶対に手を出さない強い心をもつ」とありました。

『私たちに必要なのは未来への“想像力” 』を働かせること、と今回お話がありました。もうすぐ夏休み、自覚ある行動を心がけて健全に過ごしてください。

3学年修学旅行に行ってきました!

6月22日(土)~24日(月)まで、奈良・京都へ修学旅行へ行ってきました。

実行委員の生徒たちが『京奈良できる!』というスローガンを掲げ、様々な企画をし、充実した3日間となりました。

1日目は、東大寺から法隆寺へ向かった1組。2・3組は、薬師寺で法話を聞きました。

 

薬師寺での法話

それぞれが、世界最古の木造建築物のすばらしさを感じたり、法話を聞くことで、歴史や仏心の奥深さに感動したりしていました。

夜は、実行委員企画の学年レクが行われました。1組目の女子バスケ部『修学旅行あるある』では、学年職員に扮した生徒たちが、先生たちの特徴をよく捉え、「言ってそう!」、「ありそう!」と笑いを取っていました。2組目は、学年が誇る、生徒有志のコンビどんぐりの背比べのネタ。クオリティーの高さに脱帽しました。全員が大爆笑。

最後は、実行委員のダンス。事前にかなりの時間を使って練習をしていたようで、振り付けを完璧に覚え、上手に踊っていました。衣装も驚きの…本当に、大盛り上がりでした。

その後は、16マス鬼ごっこを行い、修学旅行担当教員への感謝のサプライズ動画(実行委員で事前に作成)を披露。担当はもちろん、皆が温かな気持ちになりました。素敵な時間を過ごせました。

予定よりも時間が押しましたが、持ち前の行動力で各会議をスムーズに終え、就寝時間を迎えました。

 

どんぐりの背比べネタに笑う生徒たち

2日目は、あいにくの天気でしたが、班長が中心となり、13時までタクシー行動を行いました。

そこから、班別で宿に戻ってくる行程を組みました。着物を着ていた班もあり、どうなるかと心配しましたが、私の『何よりも宿への帰着を最優先!』という言葉を全班が守って、無事に終えました。

そして、入浴と食事を終え、夜の修行へ…

学年全員で青蓮院門跡へ。

作法を教わり、正座をしながらお菓子と抹茶を頂き、般若心境の『空(くう)思想』についての説法を聞きました。

仏の目に映るもの。私たちの目に映るもの。

私たちは、ありのままで捉えず、価値をそこに見出している。

難しいかな…と心配になっていたところ、帰り道で女子生徒が『とても勉強になった』と話してくれました。

大切な5つの心、改めて掲示物として掲示しようと思います。

最後に、琴の生演奏。

1人の演奏者が奏でているものとは思えないような高い技巧。普段、聞きなれない音色に全員で聞き惚れました。

いよいよ最終日の3日目。

疲れが出てきたのか、バスでは眠る生徒が多かったですが、1・3組は嵐山で嵯峨トロッコ列車に乗車。2組は太秦映画村に行きました。

たくさんの思い出を作り、3日間を終えた生徒たち。

今後の生活でどんな姿を見せてくれるのか…楽しみです。

(文責:本間)

青蓮院にて