現在、緊急情報はありません。
令和2年9月より、ホームページが新しくなりました。ブックマークの登録変更お願いいたします。
お子さんの生活や学習に関して心配なことや困ったことがありましたら、学校へご連絡ください。
現在、緊急情報はありません。
令和2年9月より、ホームページが新しくなりました。ブックマークの登録変更お願いいたします。
お子さんの生活や学習に関して心配なことや困ったことがありましたら、学校へご連絡ください。
6月に「短歌に親しむ」という内容で、短歌に用いられた表現の効果等を考える学習を2学年の国語の授業で行いました。さらに、短歌の良さに触れる学習をいかして、2学年の生徒たちによる「俳句」の創作活動を行いました。
現在、創作活動で取り組んだ複数の俳句が、発句集「東風」として、本校2階ホールに掲示されています。
梅雨~夏季を連想させる数々の俳句は、読む人の心をとても和やかにしてくれますので、夏季休業中の三者面談で来校されるときにぜひ、ご覧ください。
6月26日(木)
けやき学級の生徒たちが、自分たちで大切に育てたジャガイモを使って、調理実習を行いました。
事前の買い物学習で購入した玉ねぎやベーコンも使って、「ジャーマンポテト」と「ポテトフライ」を作りました。
作った料理をけやき学級の生徒たちが職員室に届けてくれたので、先生たちもおいしくいただきました。
けやき学級の皆さん、ありがとうございました。
6月23日(月)
エスタ(e-station)を開設して一ヶ月が経とうとしています。
エスタに通う生徒たちは、日々、自分のペースで学習に取り組んだり、みんなで体験活動をしたりしています。昼休みには、クラスの仲間がエスタ教室を訪問して、一緒に会話を楽しんだり、遊んだりして楽しむ様子も見られます。
さて、このような感じでよいスタートを切ったエスタの活動ですが、体験活動として、スイカの栽培や田植えにも挑戦しています。
今朝、育てているスイカの様子を見てみると、花が咲いている傍らに、小さな実が成っていました!
エスタの生徒たちが様々な活動を通じて成長していく様子とともに、この小さなスイカの実がどのように育っていくのか楽しみです。
6月13日(金)
6月13日(金)に、1学年生徒たちが、中学校に入学して初めての校外学習として、清水公園(千葉県)に出かけ、飯盒炊爨やフィールドアスレチックに取り組みました。
事前に実行委員会を立ち上げて校外学習のスローガンを決めたり、班ごとに飯盒炊爨の役割分担を決めたりしながら準備を進め、当日はどのクラス、どの班もカレー作りやアスレチックを通して、充実した活動にすることができました。
学年行事に向けた取組を経験した1学年生徒たちは、集団としても集団を形成する個人としても一回り成長した様子が伺えます。今後のさらなる成長が楽しみです。
6月13日(金)
修学旅行3日目は天候にも恵まれ、クラスごとに嵐山散策、竹林散策、トロッコ列車などの行程を経て、各々に京都の風情を感じることができたようです。
クラスや学年単位で行動することも多かったこの3日間、3年生は一人一人が集団の一員としての自覚をもちながら、充実した修学旅行にすることができたのではないでしょうか。
東中の最高学年として、3年生のさらなる飛躍を期待しています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |