重要なお知らせ

現在、緊急情報はありません。

令和2年9月より、ホームページが新しくなりました。ブックマークの登録変更お願いいたします。

お子さんの生活や学習に関して心配なことや困ったことがありましたら、学校へご連絡ください。

学校からのお知らせ

8月29日(金)

 41日間の夏休みが終わり、2学期始業式が行われました。

 校長先生から、以下のお話がありました。

・一人一人かけがえのない皆さんが、東中学校の生徒として元気に登校できることは何より大切なことである。

・2学期はたくさんの行事がある。音楽祭や体育祭は、芸術性を高めたり、運動能力を発揮するといった一義的なことだけではなく、自分一人では成し遂げられないことを仲間と協力しながら達成することが求められている。人間社会を生きていくうえで、合意形成への努力と協力姿勢がとても大切であるので、これらを行事への取組をとおして学んでもらいたい。

・パソコンルームが「DXルーム」として夏休み中に新しくなった。2学期の授業などで活用していく。

 

来週から早速、音楽祭に向けた取組が始まります。各教科の授業とともに、行事への取組にも力を入れていってもらいたいと願っています。

エスタで育てているスイカと稲が順調に育っています。

夏休み中も、エスタの生徒たちが可能なときに、水やりをしてくれています。

どんどん生長していっているので、今後も楽しみです。

  

7月18日(金)

 1学期終業式が行われました。校長先生からは夏休みに向けて以下のお話がありました。

・1学期を過ごす中で、心と体に疲れがたまっているかもしれないので、夏休みはリラックスして十分に休養をとる時間としてもよい。

・夏休み中の三者面談では、1学期の学校生活を振り返るとともに、2学期に向けて自己の在り方を確認してもらいたい。

・3年生は進路選択に向けて、どのくらい力を伸ばすことができるか、自分の限界に挑戦するとよいこと。

・自分で自由に使うことができる時間をどのように使うかは自分次第だが、夏休みが終わるときに、「何かの点で成長した」と言える夏休みにしてもらいたい。

 

 続いて、部活動や生活面について、各担当の先生から注意事項の話がありました。本日の話を心に留め、41日間の夏休みを安全で充実したものにしてもらいたいと願っています。

7月17日(木)

 蕨市消防本部から講師をお招きして、「熱中症予防」と「応急手当(心肺蘇生法)」について教職員全体で講習を受けました。熱中症予防には、暑さ対策と水分補給の2つからアプローチをする必要があることや、心肺蘇生法は「命をつなぐリレー」であることなどを学びました。

 この先も暑い日々が続く予報が出ていますので、本日の講習内容を忘れずに、生徒の安全確保を第一に考えて、教育活動を進めてまいります。

7月11日(金)

 7月11日(金)に、東小学校ひまわり学級と本校けやき学級による交流会を開催しました。

 本校けやき学級の生徒たちが進行を務め、お互いに自己紹介をした後、校内を見学して回り、体育館でレクリエーションをして楽しみました。

 最後に、けやき学級の生徒が折り紙で作ったメダルをひまわり学級の児童一人一人にかけてあげ、全員で記念写真を撮りました。

 ひまわり学級の児童たち、けやき学級の生徒たちそれぞれにとって、思い出に残る楽しい時間となりました。

新着情報
広告
087646
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る