重要なお知らせ

現在、緊急情報はありません。

令和2年9月より、ホームページが新しくなりました。ブックマークの登録変更お願いいたします。

お子さんの生活や学習に関して心配なことや困ったことがありましたら、学校へご連絡ください。

学校からのお知らせ

3月5日(水)「塚越地区小・中学校保健委員会」が開催されました。

【第1部】 「性と人権の講話」講演会 於体育館

中学校卒業前の3年生を対象に、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊

重し、これからの生涯を豊かに健全に生きていくために、西山さつき様を講師に「性と

人権の講話」を実施しました。学校医の先生方や保護者や地域の方にも講演会に参加し

ていただきました。わかりやすいご講話と、動画やロールプレイなどを通して、デート

DVの問題をはじめとする、お互いを尊重し合うことの大切さについて学ぶ機会となり

ました。

〈講演〉「性と人権の講話」生命(いのち)の安全教育

~生命の尊さを学び、一人一人を尊重する心を育てよう~

〈講師〉NPO法人レジリエンス 西山さつき様

 

【第2部】塚越地区小中学校保健委員会 於視聴覚室

塚越地区小・中学校(東小・塚越小・東中)の参加者(学校、学校医、PTA執行部、保護者、地域の方)が講師の先生を交えて懇談会を行いました。

第1部の講演会の感想をはじめとして、講師の先生への質問など短い時間でしたが、お互いを尊重すること、人との良いつながりを作るために必要なこと等、様々な視点から深い意見交換ができました。

「いじめのない明るい学校づくり会議」に参加しました。

1月27日(月)蕨市役所で行われた「いじめのない明るい学校づくり会議」に参加しました。

「いじめのない明るい学校づくり会議」では蕨市立小中学校、計10校の児童会・生徒会の代表児童生徒が集まり、

それぞれの学校での取り組みの活動報告やいじめ撲滅に向けた話し合いをしました。

 

生徒集会が行われました

1月24日(金)に生徒集会が行われました。

保健委員会からは「あいうべ体操」について、生徒会からは「いじめ撲滅の木」と

2月17日(月)~2月21日(金)に行われる「赤い羽根共同募金」の実施についての話がありました。

 

「いじめ撲滅の木」を作成しました

1月23日(木)生徒会と文化教養部が協力して「いじめ撲滅の木」を作成しました。

「いじめの撲滅の木」の葉っぱには、全校生徒が考えたSNSのいじめを無くすための取り組みが書かれています。

「いじめ撲滅の木」は昇降口に掲示されています。

NIE(Newspaper in Education)出前授業が行われました

1月16日(木)5時間目、2年生の総合的な学習の時間に体育館で読売新聞社教育ネットワーク事務局 田中孝宏さんにNIE(Newspaper in Education)の出前授業をしていただきました。出前授業では、新聞記者の仕事、新聞の基礎知識、新聞編集、新聞の読み方などについてレクチャーを受け、これから取り組んでいく「新聞切り抜きコンテスト」の流れについて説明を受けました。6時間目には、実際に新聞を切り抜くテーマを班ごとに決めて、それに合った新聞の切り抜きを始めました。どの班も真剣に新聞を見て、テーマに合う記事を探して切り抜いていました。それぞれの班の切り抜きの完成が楽しみです。 

新着情報